積みプラを出したりしまったり何度も繰り返した後、今回はハセガワの1/72 CV-22B 'OSPLAY U.S.AIR FORCE'を作ることにした。出来上がりが大きいので、しまって置くところを先に準備して製作を開始した。
エンジン内に収めるモーターは、振動モーターを使う。錘はあらかじめ外しておく。できればエンジンを水平から垂直に可変させたいと思っているが、できるかどうか・・・それはお楽しみに。
おぢや Lab.のおぢやです。 オヤジの実験室をモジっておぢや Lab.・・・安直なタイトルです。 プラモデル製作記と自転車の事を書いてます。 プラモデルはスケールモデルも作りますが、動かないモデルを改造して可動モデルにしちゃいます。
積みプラを出したりしまったり何度も繰り返した後、今回はハセガワの1/72 CV-22B 'OSPLAY U.S.AIR FORCE'を作ることにした。出来上がりが大きいので、しまって置くところを先に準備して製作を開始した。
エンジン内に収めるモーターは、振動モーターを使う。錘はあらかじめ外しておく。2021.01.02の走行記
今年の走行は十三峠からスタート。十三峠はローディーさんで賑わっている。なんと坂バカの多いことよ。どんどん追い抜いていってくれ。じいさんはゆっくりまったり登ります。
1980年代以降に発売されたHGや HGUCシリーズより以前の旧キットを除き、いわゆるガンプラというものを作ったことがなかった。ここにきて何故かシャアズゴックを作りたくなっていつものジョーシンに買いに行った。ところが売ってなくて代わりにこんなものを買ってしまった。
と、ここまでは十一月の事。そこから放置して随分と経つが、年末になってようやく動き出すことにした。ところでガンプラってどうやって色塗り分けするのだろう。パーツ一個毎なんてじゃまくせーなぁと思っていたら、ランナーごと塗ってしまう横着な方法を発見。