2017-07-19

IV号戦車D型(あんこうチーム)その10

IV号戦車D型(あんこうチーム)その10です。
基本塗装を済ませました。ちょっと色が濃いかな?もう少し薄くて青みがかった方が良さそうです。カラーを買ってきて調整してみたいと思います。
回路図とArduinoスケッチを載せておきます。ArduinoはPro mini 5V 16MHzの互換機を使っています。
///
/// PzKpfwIV
/// 6ch HC-05 BT serial receiver
///
#include
int ND0 = 0; //serial data 0 L_UD
int ND1 = 0; //serial data 1 L_LR
int ND2 = 0; //serial data 2 R_LR
int ND3 = 0; //serial data 3 R_UD
int ND4 = 0; //serial data 4 LSW
int ND5 = 0; //serial data 5 RSW
int PWML = 0;//左速度
int PWMR = 0;//右速度
int SPD = 1; //走行スピード
Servo servo09;  //サーボの名称を設定
Servo servo10;  //サーボの名称を設定
int unsigned long time = 0;
int unsigned long dt;

void setup() {
  pinMode(3, OUTPUT);//L正転(490Hz)
  pinMode(5, OUTPUT);//L反転(977Hz)
  pinMode(6, OUTPUT);//R反転(977Hz)
  pinMode(11, OUTPUT); //R正転(490Hz)
  pinMode(12, OUTPUT); //砲火
  pinMode(7, OUTPUT);//砲塔右回転
  pinMode(8, OUTPUT);//砲塔左回転
  Serial.begin(115200); // HC05 serial speed
  Serial.write(65); //'A'
  time = millis();
}

void loop() {
  //バッファ領域に7個以上のデータがあるとき
  if (Serial.available() > 6 ) {
    if (Serial.read() == 63 ) { //'?'
      ND0 = Serial.read(); //L_UD //L_UD
      ND1 = Serial.read(); //R_UD //L_LR
      ND2 = Serial.read(); //L_LR //R_LR
      ND3 = Serial.read(); //R_LR //R_UD
      ND4 = Serial.read(); //LSW
      ND5 = Serial.read(); //RSW

      if (ND0 > 144 ) {
        PWML = (ND0 - 128) * SPD ; //128以上はマイナス128してSPD倍に
        analogWrite(3, PWML)   ; //L正転
        analogWrite(5, 0   )   ;
      }
      else if  (ND0 < 112 ) {
        PWML = (127 - ND0) * SPD ; //128未満は反転してSPD倍に
        analogWrite(3, 0   )   ;
        analogWrite(5, PWML)   ; //L反転
      }
      else {
        PWML = 0;
        analogWrite(3, 0)      ; //L stop
        analogWrite(5, 0)      ; //L stop
      }

      //11:R正転、6:R反転
      if (ND3 > 144 ) {
        PWMR = (ND3 - 128) * SPD ; //128以上はマイナス128してSPD倍に
        analogWrite(11, PWMR)   ; //R正転
        analogWrite(6, 0  )   ;
      }
      else if  (ND3 < 112 ) {
        PWMR = (127 - ND3) * SPD ; //128未満は反転してSPD倍に
        analogWrite(11, 0      );
        analogWrite(6, PWMR)  ; //R反転
      }
      else {
        PWMR = 0;
        analogWrite(11, 0)    ; //R stop
        analogWrite(6, 0)   ; //R stop
      }
      // 0V(000)判定  JOYSTIK_button 砲火
      if (       ND5 <  20 ) {
        digitalWrite(12, HIGH); //砲火点灯
        analogWrite ( 3,   0 ); //
        analogWrite ( 5, 127 ); //L反転
        analogWrite (11,   0 ); //
        analogWrite ( 6, 127 ); //R反転
        delay       (    100 ); //後退

        digitalWrite(12, LOW ); //砲火消灯
        analogWrite ( 3, 127 ); //L正転
        analogWrite ( 5,   0 ); //
        analogWrite (11, 127 ); //正反転
        analogWrite ( 6,   0 ); //
        delay       (    100 ); //前進

        analogWrite ( 3,   0 ); //stop
        analogWrite ( 5,   0 ); //stop
        analogWrite (11,   0 ); //stop
        analogWrite ( 6,   0 ); //stop
        delay       (    100 ); //
      }
      // 4.17V(213)判定 砲塔回転
      if (ND4 >  193 && ND4 < 233 ) {
        digitalWrite ( 7, HIGH);
        digitalWrite ( 8, LOW );
      }
      else if (ND5 >  193 && ND5 < 233 ) {
        digitalWrite ( 7, LOW );
        digitalWrite ( 8, HIGH);
      }
      else {
        digitalWrite ( 7, LOW );
        digitalWrite ( 8, LOW );
      }
      // 2.50V(128 7Fh)Aボタン判定 Normal speed
      if (ND5 > 108 && ND5 < 148 ) {
        SPD = 1 ;
        //} else {
      }
      // 3.33V(170 AAh)Bボタン判定 High speed
      if (ND5 > 150 && ND5 < 190 ) {
        SPD = 2 ;
        //} else {
      }
      Serial.write(65);//合図用のデータ'A'を送る
    }
  }
}

2017-07-17

IV号戦車D型(あんこうチーム)その9

IV号戦車D型(あんこうチーム)その9です。
随分と時間が空いてしまいましたが、ようやく先に進める事にしました。昨日からはじめて各部配線を完了しました。
ごちゃごちゃしていますが
上左:ISD1820(発音)
上中:5V昇圧 DCコンバータ
上右:3.3V LDO(HC-05用)
下左:DRV8832(砲塔旋回ドライバー)
下中:DRV8833(履帯駆動ドライバー)
下右:Arduino_Pro_mini_5V_16M
最右:HC-05(BT_serial_module)
Li-po(600mAh)バッテリーも納まりました。
仮組してとりあえず全て動くところまでは確認できました。

さて、後は苦手な塗装です。その前にデカール作っとかなきゃ。

2017-07-15

グリーンロード&グリーンロード

雨降りが続いたので7月に入って初めての走行。いきなり猛暑日の予想ですが、日焼け止めクリームを塗りたくって出発です。リビエールに着く頃にはすでに汗だくです。三連休なので少々無理しても回復できるだろうと思って出たのですが、暑さに慣れてないせいかすでにやる気は半減。石川 CRからグリーンロードへ向かいます。道の駅で少し休んで竹内街道を登り奈良側へ降りて當麻寺へ。途中の池を観察するとマイクロバスが沢山泳いでいます。今度は竿持ってこようかな。
当麻の道の駅の紫蘇ソフトでクールダウン。
この後穴虫峠を越えて再度グリーンロードを経由してリビエールへ戻ってきました。近くの裕樹に珍しいポスト発見。
まだ夏本番ではないのに、既に夏バテ気味です。

17.07.15の走行コース
行距離:68.92km

2017-06-25

IV号戦車D型(あんこうチーム)その8

IV号戦車D型(あんこうチーム)その8です。
砲塔旋回モーターを側面に取り付けます。
モーターのギアが砲塔内部に貼ったタイミングベルトに合うように調整します。
モータードライバには DRV8832を使います。ドライバ回路を組んでテストしたところちゃんと回りました。回路が大きくなっちゃったけど入るかなぁ。

2017-06-24

十三峠から信貴山へ

行ってきました、久々(半年ぶり)の十三峠。
33分かかってようやく登頂。やっぱりこの半年でかなり弱ってます。沢山のローディーさんが次々を上がってきますが皆さん早い早い。
休んだ後はフラワーロードを走り、ゆっくりと信貴山へ。ちょうどバンジーやってました。下の写真は飛び降りて少し戻したところ。飛ぶときよりゴムの力で戻る時の方が怖そう。
ぶどう坂を下りて本日はこれにて帰宅。
帰って何を食べようかガサゴソやってたら一平ちゃん 夜店の焼きそば ショートケーキ味が出てきた。シャレで買ったけど、これでも食ってみるか。
赤いつぶつぶはドライいちごです。
甘〜い香りが口いっぱいに広がりますが、全部食べれました。疲れてたからかな?

17.06.24の走行コース
行距離:46.16km

2017-06-18

IV号戦車D型(あんこうチーム)その7

IV号戦車D型(あんこうチーム)その7です。
その前に・・・しまむらでガルパンTシャツ ペットボトル入りを買ってきました。
 あんこうチームが欲しかったけど、やっぱり人気で売り切れ。残念です。
さて、IV号戦車ですがなかなか進んでいません。ソフトウェアはできたので後は組み込んでテストすれば良し。

しかし、こんだけの部品入るかなぁ。

南海高野線廃線跡

先週に続いて河内長野へ行って来ました。先週行ったくろまろの郷でサイクルマップを仕入れたので参考に行ってきました。今回はそのうち廃線跡コースを走ります。
南海高野線の廃線跡を走るのですが、全線残っているワケではなく、所々そんな雰囲気があるという程度です。良く見れば色々と見れるのでしょうが、そんな時間も無いのですっ飛ばします。
まずは河内長野駅から廃線跡を目指します。
なんとか神社(覚えとけよ)
高野街道の休憩所からややこしい道を進んで廃線跡を目指します。
廃線跡を走りながら現在の南海高野線のトンネル
ここからぼちぼちと廃線跡の見所がありますが写真は撮ってません。千早赤阪口駅から廃線跡を外れて グリーンロードへ。
途中の倉掛トンネルまでは単調な上り坂が続きます。ここが最高地点。
トンネルを抜けると下り基調が続きます。スピードの出し過ぎに注意。
次の鳩原トンネルを抜けると右金剛山への分かれ道。ここは左へ曲がってもときた道を帰ります。
思った以上に暑かったのと、鼻炎が酷くてすごくしんどかったけど、新しいコースは楽しいです。

17.06.17の走行コース
行距離:84.87km