地中戦車ビッグモグラスが完成した。動いているところを見ていただこう。
その前にギミックを紹介しておく。おぢや Lab.のおぢやです。 オヤジの実験室をモジっておぢや Lab.・・・安直なタイトルです。 プラモデル製作記と自転車の事を書いてます。 プラモデルはスケールモデルも作りますが、動かないモデルを改造して可動モデルにしちゃいます。
2023-03-15
地中戦車ビッグモグラス 動画公開
2023-03-11
2023-03-02
地中戦車ビッグモグラス その7
バラックで配線と動作を確認したので配線図を書き出しておく。
2023-02-23
地中戦車ビッグモグラス その6
発射装置のメカを取り付けた。まだもう少し調整が必要だがこれでなんとか行けそう。
2023-02-14
地中戦車ビッグモグラス その5
2023-02-12
2023-02-03
2022-07-10
2022-07-08
2022-07-06
MENG model ソビエト重戦車 KV-2 その5
パーツは嵌め込み式だが、念の為嵌めた後に流し込み接着剤を注入しておく。全ての部品を組み立てて一応完成。あとは塗装とデカール貼り。
ちょっと動かしてみたが、ちっこくてなかなか可愛い。STAMP PICO使っちゃったのでまたSTOCK分を買いに行かねば。2022-07-05
MENG model ソビエト重戦車 KV-2 その4
ゴムの履帯がシャーシ上部に擦って動かない。
仕方ないので上部シャーシを5mmほどかさ上げしてやった。隙間できるけどそこんとこは大目に。そもそも履帯が弛んでいるのが問題なので、ドライブスプロケットを後ろにずらしてやればよかったはずだが、時すでに遅し、反省。
2022-07-03
MENG model ソビエト重戦車 KV-2 その3
後部は少しはみ出す。前部の空いたスペースに回路部品を入れ込む予定。
底部はツライチ。
2022-06-29
MENG model ソビエト重戦車 KV-2 その2
2022-06-26
MENG model ソビエト重戦車 KV-2
数ヶ月前からMAC上のArduino IDEでM5stamp系がコンパイルラーになって困っていた。再インストールしてもダメで、非常に困っていた。Windowsマシンでも同じくコンパイルエラーがでていたが、再インストールを何回か繰り返しているうちに動くようになった。でもWindowsマシンはツマのお古で非常に遅い。なんとかしたいと思ってたら仮想マシンのParallelsが25%オフになっていたので試しにインストールしてみた。Windows11のインストールまでなんの労もせず簡単にできて、Arduino IDEもすんなりコンパイルできた。MACでコンパイルができないのは謎のまま。これでとりあえず開発環境は整ったので、次のプラモ作成にかかることができる。
2021-12-01
アトミック アストロボート 完成
アトミック アストロボート完成。
フルドライブすると過電流でシャットダウンしたので75%に落としたが、それではトルクが不足していたので87.5%に再度修正した。天井には自動的に色が変わるLEDを埋め込んだ。
2021-11-29
アトミック アストロボート その4
配線をして動作を確認。フルドライブすると過電流でバッテリがシャットダウンする様なので、最大ドライブを7割にとどめる様にスケッチを修正した。
2021-11-25
アトミック アストロボート その3
組み立てとメンテナンスを考えて本体上部を前後にぶった切り、ハッチを切り抜いた。
2021-11-24
アトミック アストロボートその2
2021-11-20
アトミック アストロボート製作開始
ずっと以前からお店で見る度に買おうかどうしようか迷っていたアストロボートを、ついに買ってしまった。あまり人気が無いのかプレミア価格はついておらず、格安で購入できた。