2017-08-27

ちび丸艦隊 赤城 進水

ちび丸艦隊 赤城の続きです。
このままでは上部が重くてひっくり返るので艦底から重りをぶら下げました。喫水が下がって危うげですがなんとか浮かんでいます。

2017-08-26

ちび丸艦隊 赤城 完成

ちび丸艦隊 赤城 完成です。
でも、失敗しました。残念ながらこいつは水に浮かぶことはありません。
















ボタン電池は甲板を開けて挿入します。艦載機が着艦するとモーターが回るようにしました。残念ながら上部が重くてひっくり返ってしまうため、走らせることはできませんでした。

2017-08-20

ちび丸艦隊 赤城 その3

ちび丸艦隊 赤城 その3です。
甲板に電池を入れる為の穴を開けました。電池ボックスは板金を切って曲げて作ります。
ON/OFFはリードスイッチを使います。甲板の下に仕込んで、戦闘機の下につけた磁石を近づけるとONする様に加工します。
とりあえずサフを噴いて今日はここまで。

2017-08-16

ちび丸艦隊 赤城 その2

ちび丸艦隊 赤城 その2です。
動力はご覧の通りちっこいモーターです。軸はφ0.5mmの真鍮線を使いました。

軸受はφ1の真鍮パイプにグリスを塗って防水します。船底に穴を開けて通します。
モーターと軸受はポリパテで固定しました。
大まかに組んで見ましたが、小さい割にはボリュームがあります。
動力源(電池)とスイッチをどこに取り付けるか悩み中。

2017-08-14

水分補給で冷やす

ここ数日の夜はエアコン要らずで過ごしています。今朝は涼しくて気温が上がる前さっさと準備して出かけます。リビエールから石川に向かいます。両サイドの草が鬱蒼として夏を感じさせますが、ちょっと邪魔です。
 さて今日はグリーンロードです。先の近つ道の駅で小休止。最近はバイクラックが充実していて大変助かります。
竹内街道を登り奈良側に降りて當麻寺前でちょっと休憩。
この後穴虫峠から再びグリーンロードを経由して帰宅。
今日はさほど暑くはなかったけど、水分補給は大切です。以前ボトルに水を入れて途中で首筋にかけて冷やそうとしたら暑くてびっくりした事があります。夏は保冷ボトルが必須です。暑い時期は写真の様に二本ボトルを持っていきます。
前は保冷、後ろは普通のボトルです。出かける前で保冷ボトルには氷をいっぱい入れておきます。ここから冷たいドリンクで保水します。保冷ボトルのドリンクがなくなったら普通のボトルから継ぎ足します。無くなったら継ぎ足しを繰り返します。私が使用しているELITEの保冷ボトルは優秀で、今日4時間半外にいましたが、帰っても氷が残っていました。氷がなくなればコンビニでクラッシュアイスも補給できます。ちなみに冬はこれに暑い紅茶を入れていきます。つまりこいつには一年の半分はお世話になってる事になります。手放せない一品です。

17.08.14の走行コース
行距離:68.25km

2017-08-13

水越峠

久しぶりに水越峠へ行ってきました。
なんとなくスッキリしないお天気ですが、意を決して出発。リビエールまでは大丈夫でしたが石川に入るとポツポツと雨が降り出します。止まっているとそれほどでも無い雨粒が走ると結構頰に打ちつけます。それでも道が濡れるほどでも無く走れました。久しぶりの水越峠はきつかった。頂上の水場が超気持ちいい。

奈良側に降りる頃にはお天気もスッキリして、それでいてそんなに気温も上昇せずにいい感じでした。

17.08.12の走行コース
行距離:82.66km

2017-08-11

ちび丸艦隊 赤城 その1

ちび丸艦隊 赤城を作ります。夏といえば水モノですよね。今回は水場で遊べる様にモーター駆動にします。
何せちっこいのでモーターもちっこいのを選びました。スクリューの軸は0.5mmの真鍮線です。モーターと真鍮線を繋ぐのにリード線の被覆がぴったりでした。電源はボタン電池で十分でしょう。
今回は夏の暑い間に完成させるのが目標です。暑いうちに完成したら外の水場で、涼しくなったら風呂場で遊びます。