2013-10-14

三連休中二日を堪能


 三連休初日は琵琶湖へ釣りに。ノロノロ高速を走っていると"ヘリ横断注意"の標識が
どう注意しろって言うのか???
いつもの様に、だら〜っと釣り開始。点々として最後にピエリで小バス釣って遊んだ。
3連休二日目、昨日の疲れが残っていたが朝早めに起きて水越峠コースへ向かいます。昨日に比べて気温は低く、半パン、半ソデでは少し寒いくらい。それでも走り出すとじっとりと汗をかいてきます。リビエール前から石川に入ります。ちょっと撮り鉄。
とにかくめっちゃええ天気。
サイクリングロードは、先月の台風の名残で通行止めのところがあったり、砂が浮いていたりで少々走りにくい。気温が低い分、坂は上りやすかったなぁ。水越峠を越えて麓のローソンで休憩。サイクルスタンドが設置されていました。
スタンドの足下にカメムシ大量発生。
ローソンで休んだ以外はほとんど走りっぱなし。と、言ってもポタリングだから走りながら休んでいる様なものですが。
三連休三日目はおとなしくしとこ。

13.10.13の走行コース
行距離:83.40km

2013-10-06

古墳巡りから撮り鉄へ


走るのは日曜がメインですが、昨日の土曜は雨模様だったのでパスして、日曜日に走ってます。まずは大竹7まで。
ここへ来たら十三峠と決まってますが、今日は登りません。先週十三峠麓のしおんじやま古墳でもらったマップを元に古墳を巡ってみます。まずはしおんじやま古墳です。パノラマ写真はクリックすると大きくなります。
めっちゃ迷った末に辿り着いた愛宕塚古墳。
せまーい道をすりぬけると観音様がお出迎え。
この辺で気づいたんですが、もらったマップは徒歩用です。階段もあって自転車では無理。曲がり角も見落としてしまいます。
ここまで来るともう自分が今どこにいるのかわかんなくなってます。古墳は諦めて(そもそもそんなに好きじゃないし)信貴山口駅を目指します。目的は西信貴ケーブルです。撮影ポイントを探して住宅街を登ったり降りたり一時間近くウロウロ。ようやくいい場所をみつけたものの、電車がくるまで待つ事半時間。ようやく来ました。
線路の真ん中にケーブルが走っています。
さっき登って行ったかたわれが下ってきました。
今日は距離走ってないけど撮り鉄ができて満足。

13.10.06の走行コース
(iOS7にしてから他のアプリを起動するとサイクルメーターがストップする様になりました。服部川駅から信貴山口駅付近でもっとうろうろしています。)
行距離:37.57km

2013-09-29

パノラマ


朝のうちはかなり涼しくて走り出すと寒いくらい。先週転倒した時の足腰が少し痛む。さあて、今日はどこへ行こうか考えながらリビエールまで走ります。水越峠まで行きたかったけど、少しお腹の調子がよろしくなかったので少し戻って葡萄坂を攻める事に。久しぶりの葡萄はきつかった。なんとか登りきってのどか村から、信貴山へ向かいます。先週は三郷から信貴山へ向かう途中で転倒しましたが、今週は大阪側から攻めて成功です。その後フラワーロードから十三峠へ向かいます。先日アップデートしたiOS7のカメラアプリを使ってパノラマ写真を撮ってみました。
麓のしおんじやま古墳でちょっと休憩。なんじゃこりゃ、ゆるキャラ発見。"ハニワこうてい"目つき悪いぞ。世界征服を企んでいるらしい。
ゆるキャラ選手権に出ています。投票しとく?
今日はまったり走って早めに帰宅。

13.09.29の走行コース
行距離:48.55km

2013-09-22

信貴山で立ち転け


先週の台風で大和川下流で避難勧告が出ました。どんな感じなのか見ようとまずはリビエールへ向かいます。水は引いていますが、サイクル道は泥だらけの様で、この日差しで乾燥して舞い上がり少し先が霞んでいます。石川は諦めて奈良へ向かいます。
少し上流の大和川です。木の枝にゴミが絡んでいて結構水位が高かったのが良く解ります。
撮り鉄その1
撮り鉄その2
撮り鉄その3
峠八幡神社
ここから三郷を目指します。
地蔵さんが見事と書いてますが、どこにも無かった。
三郷から信貴山へ向かいます。フラワーロード手前の左カーブにさしかかり、右に膨らみたいのですが車が来るのでインをついて一番急坂を登るしかありません。後ろから来た軽トラがキュルキュルとタイヤを滑らしながら登って行きます。もうちょっとという所で足をついてしまいました。暫く休んで再スタートしたは良いが、左のペダルがはまらず、ゼロスピーになったあげく右のペダルが外れないであえなく立ち転けしてしまいました。SPD-SLにしてから初めての立ち転けです。膝を擦りむいていたのでバンドエイドを貼ったところで戦意消失。登頂は諦めそのまま来た道をゆるゆると帰りました。帰ってから見ると肘、膝、臀部を擦りむいてました。あーあ、天気いいのに散々だったなぁ。もうちょっと走りたかった。

13.09.22の走行コース
行距離:56.51km

2013-09-16

TRANSPORTER RENAULT UE その2

土曜はあんなに晴れて暑かったのに、台風の影響で日、月曜日は雨です。特に月曜は近くでも避難勧告が出るほどのひどい雨と風でした。仕方ないのでウチに籠ってプラモデル製作に励みます。ルノー トランスポーターその2です。
誘導輪、転輪をちまちまとくみ上げます。バリがいっぱい出てるのでかんながけが大変です。寸法もいい加減であっちこっち削ってやっとこいつを2組作りました。
ボディーは箱組です。こちらもあちこち寸法が出てないので削り倒してやっとここまで。
素組み完成までまだ結構パーツが残っていますが、だいたい形が見えてきました。途中でやっぱり動かしたくなって、なんとかモーターとギアを組み込もうとしましたが、かなりスペースが限られているため諦めざるを得ませんでした。残念。

2013-09-15

日焼け再び(水越峠)


ここのところ毎週末雨であまり走り甲斐が無かったんですが、3連休初日は朝から晴れ上がっています。陽が上がると暑くなりそうですが、朝のうちは涼しく快調に走り出します。まずはリビエールに向かいます。農協の祭りが開かれる様で準備が始まっていました。大和川から石川に向かいますがその前に電車を撮り鉄。
石川サイクリングロードを南へ走って、サイクル橋を渡ります。
どんどん南へ行き、サイクルロードが無くなった所で東に向かいます。清滝不動裏のデイリーヤマザキで小休止。
水分を補給して太平記の村、千早赤阪へ向かいます。
春には一面レンゲが咲いていた田んぼには金色に実った稲が穂を垂れています。
ダラダラと5キロほど登ってトンネルの手前を右に入ります。ここから登山に行く人たちの車がいっぱい停まっています。金剛山と葛城山の間なのでどちらへも行けます。
頂上の水場で冷たい水で顔を洗って一息つきます。左の道を登ると葛城山へ行けます。このあたりで気温は26℃。気持ちいい。
ここから下りです。途中、祈りの滝でなんか祈っときます。
下りのつづら折りは危険ですからスピードは控えめに。
下りきったところのローソンで一休み。あまーいフルーツサンドとカフェラテでエネルギーを補給します。
帰路を目指し途中、當麻の道の駅で恒例の紫蘇ソフト。
11時を回り下界は陽が強くさして34℃と暑さがぶり返しています。紫外線がきつジリジリと肌が焼けるのを感じます。帰ってパンツを脱いだら白黒ラインがくっきりと復活していました。夕方には台風の為、雲行きが怪しくなって、翌日の琵琶湖バス釣りは中止。残念です。

13.09.14の走行コース
行距離:84.03km

2013-09-07

十三峠

今年の夏休みは記録的猛暑に負けて一日しかバイクに乗れませんでした。その後も体調を崩したり雨だったりで4週ぶりのライドになります。ところが今日も朝から天気は曇り時々雨の予報。それでもとりあえず出かける事にしました。しかしいつ降り出すかわからないので短距離コースで十三峠へ行きます。真夏の峠はきついですが、涼しくなったので少しは楽です。しかし、久しぶりという事もあって、何人ものローディーさんにスイスイと抜かれて登頂まで34分かかりました。
下り始めるのと同時にやっぱり雨が降り出したので今日はこのまま帰ります。もうちょっと走りたかったなぁ。また、来週。

13.09.07の走行コース
行距離:28.891km