地球の大地部分はパテ盛りしました。なんとなくヨーロッパの地形が解りますか。
おぢや Lab.のおぢやです。 オヤジの実験室をモジっておぢや Lab.・・・安直なタイトルです。 プラモデル製作記と自転車の事を書いてます。 プラモデルはスケールモデルも作りますが、動かないモデルを改造して可動モデルにしちゃいます。
2009-11-10
サンダーバード5号 その4
サンダーバード5号 その4です。
地球の大地部分はパテ盛りしました。なんとなくヨーロッパの地形が解りますか。
本体の回転メカニズムです。タミヤのギアボックスと短4電池一個でいっぱいです。プーリーは2個のアンテナを回す為のものです。
テスト動画です。なんとか回りました。もう少し回転が遅いといいんですが、このギアではこれが最大減速比です。ニッケル水素電池を使えばもう少し遅く回せるかも。
地球の大地部分はパテ盛りしました。なんとなくヨーロッパの地形が解りますか。
2009-11-03
サンダーバード3号 その1
サンダーバード5号 は完成までは時間がかかりそうです。重力バランサーの件は全体にパテを塗って半乾きの状態で上から銅線を巻いて跡がついたら外す方法を試してみました。結果は惨敗。半乾きの状態が難しくて、乾かないうちに巻き付けるとくっついてしまうし、乾いてからでは跡が残りません。なので、銅線を巻いたままで行く事にしました。サーフェーサーを噴いてやるとまあまあじゃないですか。
ところで、今回は5号に付属の3号を作ってみました。昔はおしりに磁石が付いていて金属にペタッとくっついたんですが、このキットには磁石がついていません。手近にあったネオジウム磁石を内蔵してこのギミック(というほどの事か)を再現しました。さて3号は塗り分けが難しいぞ。
ところで、今回は5号に付属の3号を作ってみました。昔はおしりに磁石が付いていて金属にペタッとくっついたんですが、このキットには磁石がついていません。手近にあったネオジウム磁石を内蔵してこのギミック(というほどの事か)を再現しました。さて3号は塗り分けが難しいぞ。
登録:
投稿 (Atom)