リモコンで全後進します。残念ながらキャタピラはフェイクです。車体の下にタイヤがついていて、前輪駆動で走ります。変な動きをしているのは後輪をひねっていて、それでくるくると回っています。
おぢや Lab.のおぢやです。 オヤジの実験室をモジっておぢや Lab.・・・安直なタイトルです。 プラモデル製作記と自転車の事を書いてます。 プラモデルはスケールモデルも作りますが、動かないモデルを改造して可動モデルにしちゃいます。
2008-09-23
シャドーモービル
リモコンで全後進します。残念ながらキャタピラはフェイクです。車体の下にタイヤがついていて、前輪駆動で走ります。変な動きをしているのは後輪をひねっていて、それでくるくると回っています。
2008-09-21
オークション
オークション初体験のおぢやです、こんにちは。
出張の度に秋葉原で古いプラモデルをあさっていたんですが、なかなか掘り出し物には出会えません。最近になってオークションを見始めました。今井のサンダーバードシリーズが出ていたのでなにげに入札したら落札しちゃいました。というわけで、オークション初体験です。かなりお得な買い物でした。オークションってなんかハードルがあったんですが、やってしまえばなんのことはありませんでした。ほしい物がいっぱいあるけど、やっぱり欲しい物は高値がついています。あんまりのめり込まないように、5千円の上限を守っていこうと思います。落札したプラモはぼちぼち作って紹介していきます。
出張の度に秋葉原で古いプラモデルをあさっていたんですが、なかなか掘り出し物には出会えません。最近になってオークションを見始めました。今井のサンダーバードシリーズが出ていたのでなにげに入札したら落札しちゃいました。というわけで、オークション初体験です。かなりお得な買い物でした。オークションってなんかハードルがあったんですが、やってしまえばなんのことはありませんでした。ほしい物がいっぱいあるけど、やっぱり欲しい物は高値がついています。あんまりのめり込まないように、5千円の上限を守っていこうと思います。落札したプラモはぼちぼち作って紹介していきます。
2008-09-15
動く戦車たち
3連休の真ん中14日に三宮で開かれているTAMIYA SHOWCASEスペシャルと森之宮で行われた関西AVFの会合に行ってきたおぢやです。ひゃー熱かったぁ。
TAMIYA SHOWCASEではタミヤの歴史を模型で紹介していました。ここでは『田宮模型の仕事』という本を買いました。その帰りに森之宮に寄ってAVFを見てきました。ひゃー、良く出来てるなぁ・・・と関心も、小さすぎて遠視の目には良く見えません。虫眼鏡持ってけば良かった。
さて、写真は我が家の動く戦車たちです。手前はゲパルト、タイガー、レオパルド、メルカバ・・と以前に紹介したものたちです。後ろの2機は手を入れている最中で、もちろん動きます。モグラスはシングル、アトラスはラジコンです。完成までしばしお待ちを。
TAMIYA SHOWCASEではタミヤの歴史を模型で紹介していました。ここでは『田宮模型の仕事』という本を買いました。その帰りに森之宮に寄ってAVFを見てきました。ひゃー、良く出来てるなぁ・・・と関心も、小さすぎて遠視の目には良く見えません。虫眼鏡持ってけば良かった。
さて、写真は我が家の動く戦車たちです。手前はゲパルト、タイガー、レオパルド、メルカバ・・と以前に紹介したものたちです。後ろの2機は手を入れている最中で、もちろん動きます。モグラスはシングル、アトラスはラジコンです。完成までしばしお待ちを。
2008-09-13
トイ 戦車
ゆっくりとした動きは電動の食玩です。サティーのワゴンセールで買いました。というか、かみさんの買い物に付いていってかごに入れたしだいです。子供か。
手前をちょろちょろ走っているのはガチャポンでとりました。ゼンマイで動きます。こっちのキャタピラがプラ連結で非常に良くできています。いつかモータードライブ化したいなぁ。
手前をちょろちょろ走っているのはガチャポンでとりました。ゼンマイで動きます。こっちのキャタピラがプラ連結で非常に良くできています。いつかモータードライブ化したいなぁ。
2008-09-08
2008-09-07
リモコン タイガー
アリイのリモコン GERMAN TANK TIGER Iです。
シングルモーターなので全後進のみですが、特殊装置により後進旋回します。特殊装置については後述。
ちょいと改造してシングル走行可能にしました。もちろんリモコン走行も可能です。
特殊装置ってなんだ?組み立てが進んで行ってももぜんぜんその正体が解らなかったけど、最後の最後に解明しました。
車体底の右側に90°起き上がる部品があってその先にはゴム管が刺さってます。前進時にはゴム管は後ろ向きに倒れていますが、後進すると床との摩擦でゴム管部分が立ち上がります。その結果右側のキャタピラが浮いて左側だけ動力が伝わって旋回します。こんな簡単な機構で旋回できるなんてよく考えたもんです。設計者に拍手。
シングルモーターなので全後進のみですが、特殊装置により後進旋回します。特殊装置については後述。
2008-09-06
リモコン ゲパルト
2008-09-01
登録:
投稿 (Atom)